
DEV LARGE「サウンド・エフェクト、つまり効果音。コレに関しては特に定義はありません。自分でいいと思った音がそれです。今回挙げたようなレコードを参考にして、自分なりの掘り方を見つけてほしい。」

これはインド風というかマーティン・デニー系のエキゾチックモノですね。サウンド・エフェクトが欲しい人にはもってこいの音が結構満載されているんですよ。今回のお題を聞いて、一番最初にレコード棚から出てきたアルバム。これは探せばそんなに高くないと思います。

BOB JAMES / IN CLASSICS
日本盤のみの編集盤で、全曲クラシックのカヴァー。A面の1曲目はラキムも使っていた。この人のサンプリング使用料は高いんで、アンダーグラウンドでやる人向きかな?抜ける音がいっぱいあるし、「クラシックでも使えるモノがあるし、アレンジ次第でこんなに音が変わるんだ」という部分がわかってもらうと面白いかなと思って挙げました。

FOR PIANIST ONLY! USIC MINUS ONE PIANO
ピアノ以外の音が全部入っている、ピアノ演奏者の練習用レコードなんですよ。これの利点は、レコードから別のピアノの音を持ってきて絡めたり、実験的なことを試せるところ。ヴァイブの音が綺麗で、絶対使えるはずですね。このレーベル、凄いちっちゃいんで入手困難かも知れない。

MIGIAMI ORCHESTRA
よく言う「ライブラリー・モノ」って、ラジオやTVの放送などで使われる業務用の音源レコードなんですけど、これはづランスのライブラリー・モノと言われているレコード。使えるのは2曲くらいなんですけど。、結構いいグルーヴです。この書き込みされた状態で、NYで買いました。
